人気の宅配型トランクルームである「minikura(ミニクラ)」と「sharekura(シェアクラ)」を5つの項目で比較してみました。
今回は、宅配型トランクルームを利用する際に決め手となる次の5つで比較していきます!
- 料金プラン
- 専用ボックスの大きさ
- 預けられないモノ
- オプションの豊富さ
- 対応エリア
私の結論としては、「荷物の量が普通~多い場合はminikura、極少量の荷物であればsharekura」を利用するのがおすすめです!
その理由を5項目で比較しながら紹介していきます!
良いところ悪いところ包み隠さずお伝えしていきますので、どちらを使おうか迷っている方の参考になれば幸いです!
- 「minikura(ミニクラ)」と「sharekura(シェアクラ)」を5つの項目で比較しました!
- 1.minikuraとsharekuraを「料金プラン」で比較!
- 2.minikuraとsharekuraを「専用ボックスの大きさ」で比較!
- 3.minikuraとsharekuraを「預けられないモノ」で比較!
- 4.minikuraとsharekuraを「オプションの豊富さ」で比較!
- 5.minikuraとsharekuraを「対応エリア」で比較!
- minikuraとsharekuraの違い早見表
- minikuraとsharekuraに1年間預けた料金シミュレーション
- 「minikura(ミニクラ)」をおすすめの方はこんな人!
- 「sharekura(シェアクラ)」をおすすめの方はこんな人!
- まとめ
「minikura(ミニクラ)」と「sharekura(シェアクラ)」を5つの項目で比較しました!

下の5つの項目で、「minikura(ミニクラ)」と「sharekura(シェアクラ)」を比較してみました。
知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。
項目 | 内容 |
---|---|
1.「料金プラン」で比較 | 月額保管料と預入、取出に掛かる送料などのコストを比較 |
2.「専用ボックスの大きさ」で比較 | 専用ボックスのサイズ、容量の違いを比較 |
3.「預けられるモノ」で比較 | 大きな荷物への対応など預けられるモノの違いで比較 |
4.「オプションの豊富さ」で比較 | アイテム撮影やクリーニングなどのオプションの違いで比較 |
5.「対応エリア」で比較 | サポートの対応や万が一の際の補償額の違いで比較 |
1.minikuraとsharekuraを「料金プラン」で比較!

minikuraとsharekuraを「料金プラン」で比較してみました!
minikuraの料金プランは、アイテム撮影なしのminikuraHAKO、アイテム撮影ありのminikuraMONOの2つがメインのプランになります。その他に、衣類をハンガー保管できるminikuraCLOSETと、クリーニングと6カ月保管がセットになったクリーニングパックの4つがあります。
その中で専用ボックスのサイズが4種類ほどあり、基本的にはボックスで預けるタイプなのがminikuraです。
一方でsharekuraは、ボックスプラン、スペースプラン、大型アイテムプランがあり、ボックスだけではなく大きな荷物も預けられるプランがあります。
ただし、スペースプランは東京都内23区限定で、大型アイテムプランは現在新規受付停止中となっています。
sharekuraのボックスプランには、アイテム撮影なしのシンプルコースとアイテム撮影ありのプレミアムコースの2パターンがあるのですが、プレミアムコースも現在受付停止中となっています。
sharekuraは一見便利そうに見えますが、実際今利用できるサービスはボックスプランのシンプルコース(写真撮影なし)とスペースプラン(都内23区限定)となっています。
今後もしっかり運営する気があるのか分からないので、利用するならminikuraの方がおすすめです。
- minikuraは4つのプランがあり、予算にあわせて利用できる
- sharekuraは現在受付停止中のプランが多い
\ 今なら何箱でも3か月間保管料無料! /
2.minikuraとsharekuraを「専用ボックスの大きさ」で比較!

minikura | sharekura | |
---|---|---|
スモール | 幅30cm 奥行30cm 高さ20cm 【月額110円】 | |
レギュラー | 幅38cm 奥行38cm 高さ38cm 【月額275円】 | 幅35cm 奥行35cm 高さ35cm 【月額275円】 |
アパレル ワイド | 幅60cm 奥行38cm 高さ20cm 【月額275円】 | 幅55cm 奥行35cm 高さ20cm 【月額275円】 |
ラージ | 幅68cm 奥行45cm 高さ38cm 【月額480円】 | 幅65cm 奥行45cm 高さ30cm 【月額440円】 |
ブック&CD | 幅42cm 奥行33cm 高さ29cm 【月額275円】 | 幅35cm 奥行33cm 高さ28cm 【月額275円】 |
minikuraとsharekuraを「専用ボックスの大きさ」で比較してみました
どのボックスサイズでもminikuraの方が容量が多くなっています。
minikuraはレギュラーボックスが一番小さいですが、sharekuraにはスモールボックスがあります。
預ける荷物がスモールボックスで十分なのであれば月額費用の安いsharekuraはおすすめです。
それ以外のボックスはminikuraの方がボックスサイズも大きく、月額料金もほぼ同じなのでminikuraの方がおすすめです。
- minikuraの方が専用ボックスの容量は大きくコスパが良い
- sharekuraには月額110円で利用できるスモールボックスがある
\ 今なら何箱でも3か月間保管料無料! /
3.minikuraとsharekuraを「預けられないモノ」で比較!

minikuraとsharekuraを「預けられないモノ」で比較してみました。
minikuraの場合は専用ボックスで預けることに特化しているので、ボックスサイズ以上のものは預けることができません。
一方でsharekuraの場合は、スペースプランがあるのでボックスに入らない大きな荷物や家具家電なども預けることができいます。ただし、スペースプランが利用できるのは東京都内23区限定となっているのでご注意ください。
- minikuraは専用ボックスより大きい荷物は預けられない
- sharekuraはスペースプランで大きな荷物も預けられるが東京都内23区限定
\ 今なら何箱でも3か月間保管料無料! /
4.minikuraとsharekuraを「オプションの豊富さ」で比較!

minikuraとsharekuraを「オプションの豊富さ」で比較してみました。
minikuraは預けた荷物を画像で管理したり、衣類をクリーニングに出したりできるオプションがあり、紙類に限っては不要になったら溶解処分してくれるオプションがあります。
sharekuraの場合はボックスプランのプレミアムコースであれば画像管理できるのですが、現在受付停止中となっているので利用することができません。
預けた荷物を忘れないように画像で管理したり、カビや臭いを抑えて綺麗に衣類を預けるならオプションが豊富なminikuraの方がおすすめです
- minikuraは預けた荷物を画像で管理することができる
- minikuraはクリーニングやハンガー保管できるオプションがある
- sharekuraの画像管理できるボックスプラン(プレミアムコース)は現在受付停止中
\ 今なら何箱でも3か月間保管料無料! /
5.minikuraとsharekuraを「対応エリア」で比較!

minikuraとsharekuraを「対応エリア」で比較してみました。
専用ボックス(段ボール)で預けるプランはどちらも全国対応となっています。
sharekuraのスペースプランは東京都内23区限定となっていますので、それ以外にお住まいの方は利用することができません。
- サマリーポケットはスーツケース、スキー用品、ゴルフバッグは預けられる
- AZUKELはスペースプランで大きな荷物、家具、家電も預けられる
- AZUKELのスペースプランは0.1畳(月額1,100円)から利用できる
\ 今なら何箱でも3か月間保管料無料! /
minikuraとsharekuraの違い早見表
minikura(ミニクラ)とディノスクローゼットサービスの違いを早見表にしてまとめてみました!
スモール | 幅30cm 奥行30cm 高さ20cm 【月額110円】 | |
レギュラー | 幅38cm 奥行38cm 高さ38cm 【月額275円】 | 幅35cm 奥行35cm 高さ35cm 【月額275円】 |
アパレル ワイド | 幅60cm 奥行38cm 高さ20cm 【月額275円】 | 幅55cm 奥行35cm 高さ20cm 【月額275円】 |
ラージ | 幅68cm 奥行45cm 高さ38cm 【月額480円】 | 幅65cm 奥行cm 高さ30cm 【月額440円】 |
ブック&CD | 幅42cm 奥行33cm 高さ29cm 【月額275円】 | 幅35cm 奥行33cm 高さ28cm 【月額275円】 |
預けられる荷物 | ||
---|---|---|
大きな荷物 | ||
家具・家電 |
オプション | ||
---|---|---|
アイテム撮影 | ||
クリーニング | ||
ハンガー保管 | ||
無酸素保管 | ||
ヤフオク出品 | ||
アイテム処分 |
対応エリア | 全国 | 全国 スペースプランは都内23区 |
minikuraとsharekuraに1年間預けた料金シミュレーション

minikura(ミニクラ)とsharekura(シェアクラ)に1年間預けた料金シミュレーションをしてみたいと思います!
今回は、minikuraHAKOプランのレギュラーボックスと、sharekura(シェアクラ)のボックスプランのレギュラーボックスを1年間預けて取り出した際の料金をシミュレーションしてみたいと思います!
1年間預けた結果、月額料金は変わらないのにminikuraの方が安くなります!
なぜなら、minikuraは1年以上預けると取り出し送料が無料になるからですね!
今回は同じレギュラーボックスで比較しましたが、minikuraの方がボックスサイズは大きいので利用するならminikuraの方がおすすめです!
\ 今なら何箱でも3か月間保管料無料! /
「minikura(ミニクラ)」をおすすめの方はこんな人!

minikuraをおすすめできる人は、少しでも大きなボックスでコスパよく預けたい人です。
他の宅配型トランクルームの専用ボックスに比べてサイズが大きいので荷物が多い方でも安心です!
- 衣類や小物、本、漫画などを預けたい人
- コスパの良さを重視する人
- 衣類を綺麗に保管したい人
- 少しでも大きなボックスで預けたい人
\ 今なら何箱でも3か月間保管料無料! /
「sharekura(シェアクラ)」をおすすめの方はこんな人!

sharekuraをおすすめできる人は、スペースプランを利用したい人と、預ける荷物が少なくスモールボックスで十分だと感じる人です。
スペースプランは都内23区に住んでいる方が対象となりますが、ボックスに入りきらない荷物も預けられるのはメリットです。
スモールボックス以外の専用ボックスはサイズが小さくコスパが悪いのでminikuraの方がおすすめです
- 都内在住でスペースプランを利用したい人
- 預ける荷物が少なく、スモールボックスを利用したい人
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は「minikura(ミニクラ)」と「sharekura(シェアクラ)」の違いを5つの項目で比較してご紹介してきました。
私の結論としては、「荷物の量が普通~多い場合はminikura、極少量の荷物であればsharekura」を利用するのがおすすめです!
sharekuraは110円で利用できるスモールボックスがあるので、荷物が少量の方には良いですが、レギュラーボックス以上のサイズはminikuraの方がコスパが良いです。
ご自身の預けたい荷物の量に合わせて選んでください!
大は小を兼ねるとも言いますので、私的にはminikuraを利用するのがおすすめです!
\ 今なら何箱でも3か月間保管料無料! /
他サービスとさらに比較
「minikura(ミニクラ)」と「sharekura(シェアクラ)」の比較以外にも、「サマリーポケット」や「カラエト」と比較される方もいるようです!
- サマリーポケットとminikuraの違いは?コストやサイズ等5つの項目で比較
- minikuraとCARAETO(カラエト)はどっちがいい?違いを5つの項目で比較
- minikuraとAZUKELを5項目で比較!コスパで選ぶならどっちがいい?
- minikura(ミニクラ)と宅トラを5つの項目で比較!僕なりの結論も紹介
- minikuraとエアトランクを5つの項目で比較!どっちが安いか検証!
- minikura(ミニクラ)とrisoco(リソコ)を5つの項目で比較!どっちがコスパが良い?
- minikura(ミニクラ)とwebtrunkを5項目で徹底比較!コスパが良いのはどっち?
- AZUKELとsharekuraを5つの項目で徹底比較!使うならどっちがおすすめ?
minikura(ミニクラ)やディノスクローゼットサービスのような宅配型トランクルームサービスを16社まとめて紹介しているこちらの記事「【2023年最新】宅配型トランクルームおすすめ16社徹底比較」もぜひご覧ください!
コメント